top of page

検索


何となくジャズピアノに興味を持ち始めたものの、何をしていいかよく分からない人へ
私がジャズに出会ったのは、「大学のサークルでピアノを弾けるところがそこだけだった。」というどうしようもない理由で、ジャズビックバンドサークルに入部した時でした。当然、ジャズのことなど何も知らず、先輩からしたら、さぞやる気のない新入生に見えたことでしょう。...
-
2024年5月9日読了時間: 12分


スポーツの3原理5原則とピアノの練習の関係
以前、ジャズはスポーツ的な要素が強い音楽だという考えを記事にしました。それならば、スポーツや筋トレで有名な3原理5原則を、ジャズの練習や上達においても当てはめることができないか考えてみました。 結果、結構当てはまるのではないか、という所感です。ある意味当然と言えば当然で、...
-
2024年5月6日読了時間: 17分


耳コピについてのトピックス集
今回の記事は耳コピについての小話を紹介します。その中にも、役に立ちそうな情報を織り込んでありますので、是非楽しみながらお読み頂ければと思います。 ・耳コピに使用する道具の変遷 耳コピをするための道具とその手法について考えてみます。先に結論を言ってしまうと、私の知っているこ...
-
2024年5月5日読了時間: 11分


なぜ大人になってからジャズを始めると大変か?~ジャズサークル出身者と比べた時に見えてくる4つの要因~
今回は、なぜ大人になってからジャズピアノを始めると、挫折しやすいのかについて、4つのポイントを解説します。 ジャズピアノは練習成果や自身の成長を感じにくく、上達のためにコツコツと長く続けることが重要です。大人から始めた場合、大学のサークルなどでジャズやっていた人が実は知ら...
-
2024年5月3日読了時間: 10分


続 ジャズスタンダード「チェロキー」は簡単だ?!メジャーツーファイブワン・ボイスリーディングについて
過激なタイトルのためか、人気記事となっております 前作 の続編を執筆いたしました。まだお読みでない方は、是非上記のリンクからご確認下さい。 さて、前作は「チェロキーを用いることでスプレッドを効果的に練習できる」という趣旨でした。しかし、やはりシャープだらけのキーで実用性が...
-
2024年5月2日読了時間: 8分


ジャズ上達の要。耳コピについて考えること
ジャズの上達には耳コピが欠かせない。と言われていますし、私もその点について他の記事でも述べている通り、完全に同意です。むしろ、上手い人とのアンサンブル経験や、楽器演奏のための技術的な個人練は例外として、耳コピ以外で直接ジャズが上手くなる方法があれば、知りたいくらいです。...
-
2024年5月1日読了時間: 15分


有料級ジャズ理論 詳説トライトーンサブスティテューション
ジャズのリハモナイゼーションとして、最もポピュラーなものの一つである、トライトーン・サブスティテューションについて解説します。これを読むことで、知っているようで知らないトライトーンサブスティテューションについて、深く理解することができます。ただし、最初の1文で既に、内容が意...
-
2024年4月28日読了時間: 15分


ジャズのスイングの弾き方を考える。八分音符は跳ねているのか?
ジャズのスイングの八分音符をどの様に弾くのが良いか。というのは、ジャズを始めたばかりの人や、ジャズに興味を持つ人にとって、一つの主要な関心事項だと思います。その証拠に、google検索では予測変換にそういった言葉が表示されますし、ブログや動画サイトでもその弾き方やリズムに関...
-
2024年4月28日読了時間: 16分


ジャズピアノ初心者を惑わすネット情報とその考察
読者の皆様のなかには、まれにセッションで上手い人がちょっとイラついているのを感じたり、難しいことを仕掛けられて逃げ出したくなるような経験をしたり、自分なりの取り組み方で楽しみたいだけなのにその気持ちを理解してもらえなかったり、という経験をされた方がいるかもしれません。...
-
2024年4月21日読了時間: 17分


ジャズピアノのジレンマ~ソロピアノとバッキング~
この記事は、どちらかいうと、これからジャズピアノをやろうと何となく考えているとか、ジャズピアノってイメージばかりが先行して実際どんなものなのかよく分かっていないかも。という向けかもしれません。 そしてこの記事の大前提は、「趣味だし各々やりたいことを楽しくやればいいと思う」で...
-
2024年4月21日読了時間: 14分


これまで参加してきたジャズセッションを振り返ってその特徴や違いを解説します
一言にジャズセッションと言っても、実は店によって特徴が結構異なり、もちろん参加する回によって同じ店でも状況が変わったりします。この記事では、その違いや特徴を様々な観点から解説しております。あなたがよく参加するセッションがどれに近いのかを考えてみたり、参加したことが無いタイプ...
-
2024年4月21日読了時間: 10分


柔道から考えるジャズピアノのアドリブ練習の原理原則
クラシックをはじめとする楽譜がある音楽をやっている人、そもそも音楽をやっていない人、ジャズの初心者の人からすると、ジャズはなぜ即興やアドリブで演奏ができるのか?という疑問を持たれると思います。 この記事を読めば、その回答の内容とそこから見えてくるジャズピアノの練習のやり方に...
-
2024年4月21日読了時間: 16分


ジャズスタンダードの名曲「チェロキー(Cherokee)」は簡単だ?! ~クラシックピアノ経験者がジャズに初めて取り組む時の罠~
過激なタイトルですが、この記事を読めば、この意味が分かって頂けるでしょう。それと同時に、ジャズの練習における、スタンダード曲との向き合い方に関するヒントになれば幸いです。 さて、もちろんチェロキーは非常に速いテンポで演奏されることがほとんどで、特にブリッジではジャズプレ...
-
2024年4月21日読了時間: 12分
bottom of page